学校のあらまし

本校は、伊香郡民「三萬一心」のもと、地域の人々の熱意と協力に支えられて発展し、今日まで2万人以上の卒業生を送り出してきました。

田上山の麓に広がる緑深い閑静な高台にあり、勉学の環境としては最高の所に位置しています。また、校歌に「師弟一如」とあるように、先生と生徒が一体となって高い理想と目標に向かって真摯な努力を重ねています。

令和7年度には創立129年を迎えました。今後も輝かしい歴史の上に新たな歩みを積み重ねていこうとしている学校です。

第3代滋賀県知事(昭和33~41年)谷口久次郎書

校章

校章の萩(ハギ)の葉は、志賀の都(大津京)にゆかりがあり、滋賀県を象徴します。梅のツボミは、本校の近くにある菅山寺で、菅原道真が少年時代に勉学したという伝承にちなんで、旧伊香郡を象徴します。

略年表

(1)伊香農学校

明治29年 5月 5日木之本村外10カ村組合立伊香農業補修学校創立、開校
明治33年 4月 1日郡立伊香農業補修学校と改称
明治35年 5月 5日郡立伊香農学校設立
大正11年 4月 1日県立伊香農学校開校

(2)木之本女学校

明治33年 6月28日木之本尋常小学校に木之本裁縫専修学校附設
大正 2年 9月木之本裁縫専修学校と改称
大正 8年 6月27日木之本町立実科高等女学校と改称
大正10年 7月 4日滋賀県伊香郡木之本実科高等女学校と改称
昭和 3年 1月26日滋賀県木之本実科高等女学校と改称
昭和 8年 4月 8日補修科設置
昭和18年 4月 1日滋賀県木之本高等女学校と改称
昭和21年 4月 8日県立木之本高等女学校と改称

(3)伊香高等学校

昭和23年 4月 1日学校教育法公布により、滋賀県立伊香農学校を本校舎、滋賀県立木之本高等女学校を分校舎として、滋賀県立伊香高等学校設立
普通課程、農業課程を設置
昭和24年 4月 1日高等学校編成替えにより、滋賀県立伊香高等学校廃止
滋賀県立湖北高等学校が設置され、湖北高等学校伊香校舎となる。
昭和26年 4月 1日高等学校再編成により、滋賀県立湖北高等学校廃止
滋賀県立伊香高等学校が設置され、普通課程(3学級)、農業課程(2学級)を設置
昭和35年 4月 1日農業課程農業学科2学級を農業科1学級、農村家庭科(新設)1学級に改編
昭和38年 4月 1日学習指導要領の改訂により農村家庭科を廃止し、生活科を設置
普通科(5学級)、農業科(1学級)、生活科(1学級)となる
昭和49年 4月 1日募集定員改訂により、普通科1学級増となる(6学級)
昭和58年 4月 1日募集定員改訂により、普通科1学級増となる(7学級)
平成 3年 4月 1日学科改編により、農業科を廃止
農業技術科を設置
平成 4年 4月 1日募集定員改訂により、普通科1学級減となる(6学級)
平成 5年 4月 1日学科改編により農業技術科、生活科を廃止
普通科8学級となる
平成 6年 4月 1日募集定員改訂により、普通科1学級減となる(7学級)
平成 9年 4月 1日募集定員改訂により、普通科1学級減となる(6学級)
平成14年 4月 1日募集定員改訂により、普通科1学級減となる(5学級)
平成16年 4月 1日カリキュラム改編に伴い4つの類型(国際文化・環境・情報・スポーツ)導入(2年生)
平成18年 4月 1日募集定員改訂により、普通科1学級減となる(4学級)
新カリキュラム実施に伴い特進フロンティア類型・特色アクティブ類型導入(1年生)
平成19年 4月 1日カリキュラム改編に伴い特色アクティブ類型(国際文化・環境情報・スポーツ)実施(2年生)
平成23年 5月 2日校訓を『致学竭誠(ちがくけっせい)』と定める。
[意味]精一杯学問にはげみ、真心を尽くすこと
平成28年 4月 1日募集定員改訂により、普通科1学級減となる(3学級)
平成29年 4月 1日募集定員改定により、普通科1学級増となる(4学級)
平成30年 4月 1日募集定員改定により、普通科1学級減となる(3学級)
新カリキュラム実施に伴い特進類型・特色類型導入(1年生)
平成31年 4月 1日カリキュラム改編に伴い特色類型(地域文化・自然情報・スポーツ健康)実施(2年生)
令和 7年 4月 1日学科改編により、森の探究科を設置し、森の探究科1学級、普通科2学級となる